打倒睡魔!CGクリエイターに聞いた眠気との戦いかた | 建築パース CGパース制作 広告CG 内装BIMのスペースラボ
打倒睡魔!CGクリエイターに聞いた眠気との戦いかた
2021.03.08
こんにちは!
スぺラボ大阪CGクリエイターのいけちゃんです!
長い休み明け、すぐに仕事モードに切り替えるのは難しいですよね。
この記事では、お昼寝大好きな私が、仕事中に寝てしまうのを防ぐため、
スぺラボのCGクリエイターに眠気対策について聞き、実際に試してみました!
32人のクリエイターによる回答から選んだ、眠くなったときの対処法と眠くならないための対策法を3つずつご紹介します!
▼目次
眠くなった時の対処法
1.熱いお湯を勢いよく飲む
2.サボテンの棘を指に刺す
3.「じゃがりこ」を食べる
眠くならないための対策法
1.ここぞというときのブラックコーヒー
2.プロテインをのむ
3.いっそのこと寝る
まとめ
眠くなった時の対策法
1.熱いお湯を勢いよく飲む
いきなり想像を超えた回答が来ました。
もしかしたら私を騙す罠かもしれません。
私は猫舌ですが、挑戦してみます。
きりよく100度と言いたいところですが命の危険を感じたので80度のお湯を飲みます。
会社のウォーターサーバーがその温度でした!
いざ!!
あっつ!!!!!!
なんか喉がバクバクした!!!
喉への刺激がありすぎて目が覚めました(笑)
挑戦する前はゴクゴク飲んでみるつもりでしたが、連続で飲むのはさすがに喉がおかしくなりそうです。
結果 刺激を求めている方には最適。 猫舌の方には本当におすすめしません。 おすすめ度:★★★☆☆ |
2.サボテンのトゲを指に刺す
もしかしたら罠かもしれない眠気対策第二弾。
こちらは実践するまでもなく目が覚めそうです。
試してみるためにホームセンターでサボテンを買ってきました。
小さくて丸いフォルムがかわいいです。
日々の癒しとしても活躍しそう。
それでは指に刺してみましょう。
トゲが指に埋まるくらいグサッといってみました。
やる前からわかっていたことですが痛い!
指から肘にかけて電気が走ったような感覚でした。
これで目が覚めないわけがありません。
サボテンのトゲはシャープペンシルの0.3ミリ芯程度の太さ。出血するほどではないのでご安心ください。
私はグサッといくほうが効果がありましたが、
軽くリズミカルにトントントンと指に刺すとピリピリと刺激くるのでこちらもおすすめです!
結果 |
3.じゃがりこをたべる
じゃがりこを眠気対策に使ってる人って存在するんですね。
何が睡魔防止になるのでしょうか。
特に味の指定はなかったので定番のサラダ味で試してみます。
硬いので咀嚼音がオフィス内に響きます。笑
咀嚼による衝撃で目が覚めた気がします。
短時間で食べきったので、ガムを食べすぎた時のように顎が少し疲れてしまいました。
デメリットはパソコンが脂でべたべたになることです。
仕事に戻るには必ず手を拭いたほうがいいですね。
咀嚼音がオフィス内に響くので周りの人に申し訳ない気持ちで一杯にもなります。
結果 爽快感はありませんが、顎を使うので少し目覚めます。 咀嚼音が大きいので誰もいない時に実践しましょう。 おすすめ度:★☆☆☆☆ |
眠くならないための対策
1.ここぞという時のブラックコーヒー
眠気覚ましアイテムとして定番の飲み物であるコーヒー。なかでも砂糖やミルクを一切入れないブラックコーヒーが効果抜群のようです。
普段カフェオレを飲んでいる私にとっては、ブラックコーヒーはふたつの意味で初挑戦です!
ブラックコーヒーは酸味や苦味が入り混じったような味わいでした。これが大人の味なのでしょうか。
飲み終わった直後は口の中が苦いというだけで変化はなかったですが、
しばらくすると頭が冴えてきた気がします。
普段からブラックコーヒーを飲んでいるとカフェイン耐性がつき効きが悪くなりそう。
飲む回数を減らして効果を持続させましょう!
これは予防策にはぴったりです。
結果 カフェイン量が多いので、いつもカフェオレ派の人はおすすめ! 今までで一番長く効果を感じました! 苦味に弱い人は多用出来ません。 おすすめ度:★★★☆☆ |
2.朝食にプロテインを飲む
この記事で紹介する唯一出社前に行う眠気対策です。
朝からプロテインとは、この人は筋トレをしてから会社に出社しているのでしょうか。
きっと素晴らしい腹筋の持ち主なのでしょう(笑)
コンビニでプロテイン入りヨーグルトを買ってきました!
初めてのプロテイン。勝手なイメージですが、筋肉第一、味は二の次であまりおいしくなさそう。
と思いきや、
おいしいです!
甘くない「のむヨーグルト」のような味わいでした。
眠気に対する効果というと、プロテインという名前に洗脳され、
「プロテイン飲んだしエレベーターじゃなくて階段にしよかな」
「プロテイン飲んだしちょっと遠いコンビニまで歩こうかな」
と体を動かしてしまい、疲れて眠くなってしまいました。
ふだん体を動かしている人には効果があるのかもしれません。
結果 瞬発的は効果はなく、ルーティーンとして取り入れると効果があるかも。 つい体を動かしてしまい普段運動不足の人には逆効果。 おすすめ度:★☆☆☆☆ |
3.いっそのこと寝る
意外と多かった意見が「寝る」という方法。
すがすがしいです。
作業が止まるタイミングに一瞬寝る、時間を決めて寝る、目を瞑るなど、睡魔に抵抗せずあっさり負けを認める形のほうが案外そのあとの仕事がスムーズにいくかもしれませんね。
仕事場で寝るというのは少し罪悪感がありますが、15分仮眠を取ってみます。
意外とすっきり起きれました。
座ったまま寝たのがよかったのかも。
横になって寝ていたら朝まで起きなかったかもしれません。笑
眠った後は頭がスッキリし、仕事の効率が断然あがりました!
結果 寝すぎには注意ですが、勇気がある人はおすすめ。 おすすめ度:★★★★☆ |
3.まとめ
スぺラボCGクリエイターに聞いた睡魔対処法と対策をご紹介しました!
かわいくも刺々しいサボテンが特に気に入りました!
効果が実感できなかったプロテインは運動を習慣化して改めて試してみようと思います!
みなさんも睡魔には少し身を危険に晒す方法で打ち勝ちましょう!
以上、いけちゃんでした。
それではまた!
▼このライターが書いた他の記事も読んでみる
- Octane Render
- Fusion360
- Premiere Pro
- After Effects
- AutoCAD
- Vectorworks
- Jw_cad
- VR・メタバース開発
- 3ds Max
- Maya
- V-Ray
- Illustrator
- Modo
- SketchUp
- Corona Renderer
- ARCHICAD
- VectorWorks Architect
- Rebro
- Rhinoceros
- Shade3D
- Houdini
- ZBrush
- BIM
- Photoshop
- 建築CGパース
- オフィス 建築CGパース
- ビル・マンション 建築CGパース
- ブライダル CGパース
- 住宅・不動産 建築CGパース
- 商業施設 建築CGパース
- 飲食・レストラン 建築CGパース
- 住宅 建築CGパース
- 戸建て 建築CGパース
- Cinema4D
- Revit
- Enscape
- コンセプトアート
- フォトリアルCGパース
- プロダクトCGパース(商品PR紹介)
- カタログCGパース
- Blender
- Unity
- Twinmotion
- Unreal Engine