建築パース CGパース制作 広告CG 内装BIMのスペースラボ

建築CGパース 制作事例 Japanese traditional style Hotel 日本の伝統的なスタイルのホテル
建築CGパース 制作事例 別荘
建築CGパース 制作事例 東急プラザ原宿「ハラカド」外観
建築CGパース 制作事例
建築CGパース 制作事例 Japanese Home style 日本の住宅・建築
建築CGパース 制作事例 Supermarket スーパーマーケット
建築CGパース 制作事例 Chapel and Banquet チャペル・バンケット
建築CGパース 制作事例 Chair チェア プロダクトCG
建築CGパース 制作事例 Casual Hotel カジュアルホテル
建築CGパース 制作事例 Office オフィス01
建築CGパース 制作事例 Office オフィス02

あなたのビジョンを輝かせる。 Let your vision "Shine".

Commercial,
Architecture Visualization,
Design Support,
Corporate content & Advertising

15年間の確かな実績と経験、10万点以上のCGパース制作実績。

NOVARESE AIM UNIVERSE 東急不動産 ASKUL

Make
your presentation
stunning.

『あなたのビジョンを輝かせる。』 - Let your vision "Shine".

私たちスペースラボは、3DCG制作・ビジュアル制作を通して、CG広告から内観・外観にこだわる建築パース、内装BIMの設計・施工、VRやAIまで多角的にビジュアル体験を提供し、あなたのビジネスを二人三脚で帆走し、新しいレベルへと引き上げます。
最先端のテクノロジーで支える、一歩先の販促。あなたの『目的』と『想い』に寄り添い、新たな価値を一緒に創り出すパートナーです。

architect

The pinnacle of CG-ads and 3DCG production

広告CG・3DCG制作の最高峰

写真のリアルさとは異なる、3DCG・広告CGの深い魅力。現実のイメージを超えた未来のCG広告ビジュアルを制作します。もちろん、静止画以外にも動画やVR、AIもご提供が可能です。あなたのブランドの物語を『次世代の技術』と『最高品質のクオリティ』で描写します。

『広告CG制作』サービス詳細を見る →

  • Architecture Visualization

    建築パース(外観/内観)の匠は、細部に宿る

    建築業界・インテリア業界の皆様に、専門家の目線で生み出される高品質なビジュアル制作サービスをご提供します。プレゼンテーションに勝てるCGパースを手掛けるスペースラボだからこそ、ビジュアルの裏付けとなる様々な印象付けを、デザインに落とし込みます。実績がなければ出来ない、クオリティをご堪能ください。

    『建築CGパース制作』サービス詳細を見る →

    design

  • Interior BIM Designing

    内装BIM設計/BIMによる建築DX支援

    Revitのベース制作から高品質な内装BIMビジュアル制作まで、CG制作での長年の経験を活かし、制作過程におけるデータのスムーズなやり取りや共同作業が可能です。

    『内装BIM設計』サービス詳細を見る →

WORKS CGパース 制作事例

VIEW MORE

Space Lab スペースラボ

CGとテクノロジーでDXを実現する。

建築パースとは

「パース」は「Perspective Drawing(透視図)」の略で、住宅などの構造物の外観や内部を一定の図法で立体的に表現した図です。パースは建築に限らず橋梁や施設などさまざまな構造物について使われ、建築物で使うものを「建築パース」と呼びます。

建築物の外観や内部あるいは周辺を立体的に表現することによって、建築物の全体像や内部のイメージを誰もが容易に把握できるようになります。

建築物の設計図や間取り図は平面的な図面であり、一般の人ではきちんと完成状態をイメージすることは困難です。そこで建築パースを使用すれば、建築物の外観や、周辺環境との関係そして各室内の完成状態を直感的に把握できるようになります。

CGパースとの違い

「CGパース」は、コンピュータソフトウェアによって平面的な図から作成したパースを指していて、対象は建築物に限りません。大規模なものでは山や川を含んだ地形や、街並み、駅の構造から、競技場などの公共施設や住宅、そして小規模なものでは工業製品や美術品などについても作成します。

建築物を対象とした建築パースではCGパースが主流ですが、建築物の設計過程あるいは用途によっては手書きで作成することもあります。CGパースではきちんとした図面さえあれば、視点の変更や内部の照明や壁の素材設定などの作業を簡単におこなうことができます。

また設計変更が生じた場合でも、その変更を簡単に建築パースに反映できるため、変更結果の確認などクライアントとの打ち合わせなどを迅速に行うことが可能です。

建築パースの使用用途

建築パースを作成する目的は、デザインの検討、プレゼンテーション、そして販促などです。デザイン検討については、エンドクライアントを対象とした場合と社内での検討を対象とした場合があります。

一般の住宅などでは多くの場合、エンドクライアントは建築についての専門知識を持ち合わせていません。そのような場合、建築パースの活用によって、実際の使い勝手や居住環境が容易にイメージできるようになります。

一方社内でのデザイン検討では、設計図を使って建築パースを作成することにより、平面図である設計図では確認が難しい空間的な確認や作業工程の問題点を洗い出すことが容易になります。

コンペや設計コンセプトのプレゼンテーションなどでは、多くの場合建築の専門家が対象になります。建築パースによって設計コンセプトが明確に視覚化され、対象者にデザインコンセプトをより明解に訴求できるようになります。

建築パースのもう1つ重要な用途が販促マテリアルです。新築の不動産広告では完成予想図は不可欠です。魅力的なパースを広告に掲載すれば、ターゲット層への訴求効果が大きく向上します。

既存建築物の販促についても、室内に家具などを配置した実際の居住状態の建築パースを作成することにより、何もない室内を下見するよりも居住状態を容易にイメージできるようになります。

建築パースの種類

建築パースはいつも同じものではなく視覚化するポイントによって、建築物の外観や内部構造や室内もしくは周辺環境などの種類があります。また作成の手法によって手書きやCG、そして実際の写真を使った合成などの種類があり、目的と工程によって最適なものを選択して作成します。

手書きパース

「手書きパース」は、その名の通り手書きで作成した建築パースです。CGパースが一般的になるまではこちらが主流でしたが、作成は1枚1枚手作業で作成するので時間と手間がかかります。

一方手書きの場合には設計データが必要ないので、詳細が決まっていない状態でも作成できるという利点があります。また決まっていない部分をぼかして作成することもできるので、設計の初期段階で建築物全体のイメージを伝えるのに適しています。

水彩やパステルなど手法を変えることによって全く異なるイメージの建築パースを作成でき、手書き特有の柔らかいイメージに仕上がります。CGパースの無機質な印象に対して温かみを感じさせることができます。

内観パース

建物の内部の間取りやそれぞれの室内を、実際に建物の中にいるようなイメージで制作するパースです。建物の中の内装やインテリア、家具まで含めて制作することによって、まだできていない建物の居住空間をイメージしやすくなります。

建築のプロであれば、平面的な間取り図だけで内部をイメージすることができますが、その建物に居住したり利用したりする人は素人であり、間取り図だけでは実際の居住空間のイメージには結びつきません。そこで間取り図や設計図を元に制作された立体的な表現によって、実際にその場に居るようにイメージすることが可能です。

特にCGで作成すると室内をさまざまな角度で見たパースを作成することが容易にできるので、より実際的なイメージを把握できます。また家具やインテリアをエンドクライアントの希望に沿って配置して作成することによって、実際の居住イメージを実感できます。

外観パース

「外観パース」は建築物を外から見たイメージを表現したものであって、建物の外観をよりリアルに実感できます。また周辺環境の施設や道路などを含めて表現することによって、周辺環境との調和や周辺への影響も含めてイメージすることができます。

外観パースを活用することによって、周辺とのバランスを考えながら建物の外壁やエクステリアなどの細かなデザインを確認し、あるいは変更を行うことができます。

CGによる外観パースでは光源などの設定によって昼間と夜間の外観パースを制作することができます。昼間と夜間における見え方の違いを確認することによってセキュリティの問題点などを検討するうえでも効果があります。

鳥瞰パース

建築物の外観や内部を、上から俯瞰したアングルで作成するパースを「鳥瞰パース」と呼びます。実際には見ることはできない角度からの表現ですが、建物全体や建物の内部レイアウト全体を見通すことができるので、レイアウト全体を説明するための資料として使用すると効果があります。

特に店舗や商業施設などの不特定多数が利用する建築物では出入り口や各種サービススポットなど全体のレイアウトが重要であり、そういったレイアウトの確認には有効なパースです。

合成パース

「合成パース」は、CGで作成したパースと実際の写真を合成して作成する建築パースです。実際の風景や人物とCGを合成することでより実写に近い表現ができるとともに、パースの作成時間を短縮することが可能となります。

敷地周辺の写真にCGで作成した建築物を合成することによって、建築物が完成したときの周辺の景観をより実際的に表現することができます。また人物の写真をCGの建築パースに合成することで、建築のスケール感や人の行動のイメージが容易になります。

建築物の一部を変更するような場合は、現在の写真に合成することで完成後のイメージがよりわかりやすくなります。特に景観条例などの規制がある地域での建築では、合成パースを利用することによって景観の変化がわかりやすく効果的な説明資料となります。

合成パースではCGと写真を合成するため、写真のスケール感や奥行き感、そして光源の位置などを細かく調整しないと、違和感のある建築パースになるので制作には細心の注意が必要です。

建築パースの活用方法とまとめ

建築パースは住宅や施設などの建築物の完成状態を立体的に表現した図であり、工程の状況や目的に応じて手書きやCGあるいはCGと写真を合成して作成します。

建築パースを活用することによって建築のプロではないエンドクライアントや近隣住民、入居予定者などに、建築物の外観や内部の状態を容易にイメージしてもらうことができます。これによってデザイン検討段階における理解不足などに起因するトラブルを未然に防止することができます。

内観パースでは室内に家具や各種の備品を設置した状態を表現することによって、間取り図ではなかなかわからない利用時の室内の様子を居住者や利用者にイメージしてもらうことができます。

また実際の写真とCGイメージを合成する合成パースを活用することによって建築物完成時の景観をより実際に近いイメージで捉えることができ、建築計画の説明などをより効果的におこなうことができます。

CONTACT 建築パース CGパース 内装BIMなどのお困りごとは
スペースラボにお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム