プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Chair_01 | 建築パース CGパース制作 広告CG 内装BIMのスペースラボ

プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Chair_01
2024.07.25
CGパース初心者向けオフィスCGパースチュートリアル No.07 小物/家具作成_Chair_01
◆この動画では、オフィス内に配置するイスのモデリングを解説いたします。制作を通して、ベジエオブジェクトを使ったモデリング方法、押し出しツールの使い方を学んでいきます。
※解説字幕付き
①ベジエオブジェクトについて
※使用データは本記事ページ下部リンク【参考資料】からダウンロードできます。
今回はこちらの椅子を作成していきます。この椅子は座面と背がつがっているため、ベジエオブジェクトを使って作成していきます。ベジエオブジェクトは他のプリミティブとも使用方法が違うので、まずは使い方を見ていきましょう。
上部ツールバーからベジエを選択します。平面のようなものが作成されました。ベジオブジェクトは分割数、グリッド数が属性パネルで設定できます。また、ポイントモードに切り替えることで青いグリッドのポイントを選択できるようになり、移動させることで形を作ることができます。簡単にまとめると、FFDと平面を掛け合わせたようなツールです。作成中にグリッド数を触ると最初に戻ってしまうので注意しましょう。それでは椅子の作成に入っていきましょう。
②ベジエオブジェクトの数値入力
上部ツールバーからベジエオブジェクトを出します。4画面モードに切り替えて、下図に合わせて調整していきます。属性パネルで分割数とグリッド数を入力しましょう。Xの分割数を12、Yの分割数を20にします。X方向のグリッド数を5、Y方向のグリッド数を8にします。Y座標の値を800にします。下図に合わせて位置を移動します。
③ベジエオブジェクトのポイントを調整
ポイントモードでグリッドを動かしていきますが、分割が中心に近いほど細かくなっているので、まず均等にならすところから始めます。長方形選択ツールで選択し、スケールで拡大縮小をしていきます。背面の上の方は細く、座面は広くなっていますね。今回は上からの図面がないので、曲げる前に正面から見て均等に広げましょう。ここでは長方形選択ツールとスケールを切り替えながら操作します。ショートカットのスペースキーを押すと直前のツールに切り替えられるので、スペースキーで切り替えながら操作すると作業をスピードアップすることができます。背面から座面まで真っすぐに伸ばした形を想像して、下が広く細長い台形にしていきます。
次に座る部分を90°曲げて座面を作ります。横から見て、長方形選択ツールで座面の辺りをざっくり選択し、回転や移動で下図に合わせていきます。まずは縁の部分に合わせていきましょう。長方形選択ツールでポイントを選択してひたすら合わせます。中心部分をへこませていきます。ショートカット「F5」を押して4画面表示に。YZ軸上のポイントを選択して、右図に引いた下図を参考に移動していきます。全体のバランスを見て、ひたすら下図に合わせて整えます。ポイントとポイントの間を補間してくれるので、滑らかになるようにポイントの位置を調整しましょう。製品の写真と見比べるのも良いでしょう。
④ポリゴン変換、厚み付け
できました。ベジエオブジェクトはとても不安定なので確定したいと思います。右クリック 現在の状態をオブジェクト化をすると、編集可能なポリゴンが下に作成されます。この生成されたポリゴンで形を作っていきます。ベジエオブジェクトは非表示にして下に置いておきます。生成されたポリゴンを選択し、ポイントモードで角のポイントを選択します。ベベルツールで丸めます。後でSDSに入れるので、細かくなりすぎないように分割数は2にしましょう。形状により幅は調整してください。今回は18mmとします。できたら厚みをつけていきます。ポリゴンモードにして面を全選択。右クリックから押し出しツールを選択。属性パネルで押し出し量12mmとします。元々面があった場所に何もなくなってしまったので、オプションのN-gonsを作成、キャップを作成にそれぞれチェックを入れます。すると均等に厚みがつきました。さらに後ろの面をへこませたいので、右クリックから面内に押し出しで押し出し量を8mmで適用します。内側に8mm入りました。また押し出しで-10mm。今度はN-gonsを作成、キャップを作成のチェックは外します。これで後ろが面落ちしている状態になります。カクカクしてるのでSDSを適応します。Altを押しながらSDSを選択すると適用されます。これだと、ちょっとヌルっとしているのでエッジを立たせましょう。 フォーマを出してポリゴンの子にします。shiftを押しながら押すと下に入ります。属性パネルオプションのベベルモードを面取り→ソリッドに変えて、オフセットを2mmにします。これでシートの部分ができました。
⑤脚の作成
脚を作ります。下の滑り止めと木の棒を円柱で作ります。どちらも高さ方向の分割数は1にします。滑り止めは、半径10mm、高さ10mm。高さの座標5mm。木の棒は、半径16mm、高さ450mm、高さの座標235mmとします。ヌルに入れて、ヌルの基準点は0座標にします。ヌルの名前をLegとし、コピーして前後の脚を作ります。前後の足を下図に合わせて足元の位置に置きます。前から、横から確認しましょう。木の棒を編集可能にして上部のポイントを選択。ここでも前と横から位置を確認しつつ調整します。座面を突き抜けない程度の位置に近づけます。4画面表示にしておくと作業しやすいです。前後できたら、ヌルに入れて対称の中に入れます。前後の脚を選択して、ショートカットのAlt+Gを押すとヌルにまとまります。対称ツールを出して、対称の子にします。
⑥脚の接合部の作成
次に座面と脚の接合部を作ります。ちょっと邪魔なので、座面を非表示にしておきましょう。スプラインで上から描いて押し出します。ガイドとしてスプラインも出します。半径25mm。脚の上の部分に合わせて置きます。ctrlを押しながらドラッグするとコピーされます。
次にスプラインペンで台形を描きます。後で左右対称にするので右側だけ描いていきます。角の部分は丸めるので円形にかかるようにしておきます。後で位置を直すのでざっくり描いていきましょう。最後のポイントは、適当な位置でクリックしてDeleteを押します。先ほど適当に書いたポイントの位置を直します。長方形選択ツールなどで選択して下の座標マネージャーで数値入力していきます。横に並んだポイントはZ=0に、真ん中のZ軸上のポイントはXの位置を0にします。スプライン円弧ツールを使って角を丸めていきましょう。丸めたい部分にカーソルを持っていくと太線の表示がされます。真ん中あたりをクリックしてそのままドラッグ。ガイドとして置いた円形スプラインに合わせて適度な位置までドラッグします。もう1つの角も同様に。
次は左側にも書いていきましょう。いろいろなツールがありますが、今回はミラーリングを使います。Z軸上以外のポイントを選択して、右クリックからミラーリング。対称面の方向がZYであることを確認して適用すると反対側にポイントが複製されます。ちなみに、このスプラインは開いた状態です。押し出しツールを使って押し出すのですが、開いたままでは面が作られません。試しにスプラインを閉じるのチェックを入れてみます。2つの輪っかになってしまっているので、繋ぐ必要があります。チェックを外して開いた状態に戻します。つなぎたい離れたポイント2つを選択して右クリック。セグメントを連結を選択。再度スプラインを閉じるのチェックを入れると1つのスプラインになります。ガイドの円形スプラインを消します。作ったスプラインはY=0地点にあるので、大体の高さに移動します。Altを押しながら押し出しツールに入れます。押し出し量はYを100mmにしましょう。ここは適当で大丈夫です。元々Zに20mmが入っているので0にしてください。
座面を突き抜けてしまうので、ブールを使っていきましょう。ブールには切り欠く以外に重なる部分を残すという機能があるので、それを使います。押し出しを非表示にします。ブールの、共通部分にするポリゴンを作ります。非表示にしていたシートの、SDSの中の接合部分付近をポリゴンモードで選択します。いらない部分は解除して。選択できたら右クリックから選択部分を別オブジェクトに取り出して、シートはまた非表示にしておきましょう。ベベルデフォーマを消去。ポリゴンモードで押し出し20mm。N-gonsを作成、キャップを作成にチェックを入れます。ちょっと薄かったので25mmにしましょう。押し出したポリゴンとスプラインの押し出しを共にブールの中に入れます。すると、型抜きされた状態になっているので、ブールの属性パネルでブールタイプをAとBの共通部分にします。スプライン押し出しの方の高さを調整して完成です。非表示にしていたシートと脚を表示にして全体のバランスを確認しましょう。これで椅子の完成です。
※当サイトの内容、テキスト、動画等の無断転載・無断使用、商用利用を固く禁じます。上記行為が確認された場合は法的措置を検討いたします。
参考資料・スケジュールのダウンロードはこちらから↓
【参考資料】jpegデータ「Chair_01_zu.jpg」「Chair01-1_render.jpg」Chair_01
【動画学習スケジュール】動画学習スケジュール(VW+C4D+Ps)
【関連LEARNページ】
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.01 VW_環境設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.02 VW_レイヤとクラス
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.03 VW_トレース
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.04 VW_3D立ち上げ
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks/Cinema 4D編 - No.05 VW_export/C4Dデータ整理
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.06 準備_下図の敷き方
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Blind
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_BookShelf_01
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_BookShelf_02
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Chair_01 ←本記事
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Chair_02
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Long Table
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Low Table
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Meeting Table
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Pendant Light
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Sofa
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Spot Light
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Stand Light
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Stool
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.08 モデリング - 配置
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.09 レンダリング設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.10 カメラ設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.11 マテリアル01_基本的なマテリアルの作り方
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.12 マテリアル02_テクスチャ画像を使ったマテリアルと反映
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.13 ライティング - 環境光
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.14 ライティング - 照明器具
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.15 ライティング - 追加照明
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.16_01 レタッチ_オブジェクトバッファ/レンダリング
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Photoshop編 - No.16_02 レタッチ_マルチパス/フォトショアクション
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Photoshop編 - No.16_03 レタッチ_全体/部分補正&風景と植栽の画像合成
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.17_01 夜バージョン01環境光/ライトの再設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Photoshop編 - No.17_02 夜バージョン02レタッチ/間接ライトの追加
【リンク集】
もっと学びたい、CGパース制作教育コンサルティングのご案内はこちら
https://spc-lab.jp/lp-ec2/
CGパース制作向けPC「画竜点睛」販売はこちら
https://www.cybaba.co.jp/general-7
ハイクオリティな建築CGパース、動画、VR、広告用CGパース制作のご依頼はこちら
https://spc-lab.jp/
- Octane Render
- Fusion360
- Premiere Pro
- After Effects
- AutoCAD
- Vectorworks
- Jw_cad
- VR・メタバース開発
- 3ds Max
- Maya
- V-Ray
- Illustrator
- Modo
- SketchUp
- Corona Renderer
- ARCHICAD
- VectorWorks Architect
- Rebro
- Rhinoceros
- Shade3D
- Houdini
- ZBrush
- BIM
- Photoshop
- 建築CGパース
- オフィス 建築CGパース
- ビル・マンション 建築CGパース
- ブライダル CGパース
- 住宅・不動産 建築CGパース
- 商業施設 建築CGパース
- 飲食・レストラン 建築CGパース
- 住宅 建築CGパース
- 戸建て 建築CGパース
- Cinema4D
- Revit
- Enscape
- コンセプトアート
- フォトリアルCGパース
- プロダクトCGパース(商品PR紹介)
- カタログCGパース
- Blender
- Unity
- Twinmotion
- Unreal Engine