プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.17_01 夜バージョン01環境光/ライトの再設定 | 建築パース CGパース制作 広告CG 内装BIMのスペースラボ
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.17_01 夜バージョン01環境光/ライトの再設定
2024.08.20
CGパース初心者向けオフィスCGパースチュートリアル No.17_01 夜バージョン01環境光/ライトの再設定
◆この動画では、Cinema 4Dを使用し、夜景パースの作成について解説いたします。これまで作成したデータのHDRI画像やライティングを再設定し、夜景に変える方法を紹介します。
※解説字幕付き
①準備/夜バージョン作成の変更点
※使用データは本記事ページ下部リンク【参考資料】からダウンロードできます。
いままで作成したオフィスパースでは、お昼の風景をイメージして作成を進めておりました。今回の動画では、夜の風景をイメージしたパースを作成していきます。まずは、前回レンダリングをかけた最新の3Dデータを開き、別名で保存します。保存ができたら、夜バージョンの作成のために変更が必要なものを確認していきます。環境光は外からの光を取り込んでいるため、変更が必要そうですね。あわせて、照明器具などのライティングも調整して夜の雰囲気を作っていきましょう。
②環境光の変更
今までの環境光は、HDRI画像を使って表現していました。そのHDRI画像を夜に変更してみましょう。今回は、こちらのHDRI画像を使用します。3Dデータの入っているtexフォルダの中に、こちらの素材を保存します。CINEMA4Dの画面に戻ります。今度は、空に貼っているマテリアルを複製して、発光のHDRI画像を差し替えましょう。窓から光が入りすぎると夜の雰囲気を作りづらくなるため、空オブジェクトを回転させて、あまり明るすぎないように調整します。これで、HDRI画像の変更ができました。
③ライティングの変更
次に、ライティングの変更を行います。調整するイメージとしては、全体的に少し暗く、テーブルや照明の周りは明るく整えるようにしていきます。
まずはスポットライトを調整しましょう。スポットライトのインスタンス元を開き、ライトを選択して表示します。ライトのカサを二重にして陰影感を上げる方法を紹介します。選択したライトを複製し、片方の減衰距離を縮めてカサをすこし開きます。もう片方は、影のタイプを「レイトレース(ハード)」に切り替えます。影のタイプはハード・ソフト・エリアでレンダリング時の計算方法が違うのですが、こちらはまた別の動画で詳しくお話しします。影が柔らかく出るソフトライトと、はっきり出るハードライトを両方使って、より雰囲気の出る絵作りの方法となっています。また、この時のカサのひらき具合・減衰距離・強度は簡易レンダリングを見ながら調整することをオススメします。
スポットライトの次は、ダウンライトと器具無しのライトを調整します。こちらは主に、暗くなってしまっていた床面を照らすための照明だったので、今回の夜バージョンでは、少し出力を弱めた設定にします。ダウンライトのインスタンス元を開き、ライトを選択して表示します。減衰距離が短く、カサの開きが大きい方の強度を、50%に落とします。もう一方の減衰距離は少し短く、カサを狭めます。この時、ライトの出力を少し上げて65%に変更します。また、影のタイプを「レイトレース(ハード)」に切り替えます。こうすることによって、床面に適度な光だまりが落ちるようになります。この辺りの作業でも、簡易レンダリングを見ながら調整するようにしましょう。
器具無しのライトも、ダウンライトと同じように調整してみましょう。こちらは、ステップフロアの上面に光だまりが落ちるよう、位置も少し調整しておきます。スタンドライトは、少し強度を下げて電球色の色を増します。これで、ライティングの変更ができました。一度簡易レンダリングを撮って、昼バージョンのライティングと比較をしてみましょう。これが、昼夜各データで撮った簡易レンダリングのスクリーンショットです。④レンダリング
環境光・ライティングの変更ができたら、レタッチ用にレンダリングをしておきます。昼の時と同じく、保存先と保存名を指定出来たら、レンダリングボタンを押して出力完了まで待ちます。次回の動画では、夜バージョンの補正作業を見ていきましょう。
※当サイトの内容、テキスト、動画等の無断転載・無断使用、商用利用を固く禁じます。上記行為が確認された場合は法的措置を検討いたします。
参考資料・スケジュールのダウンロードはこちらから↓ 【関連LEARNページ】 【リンク集】
【参考資料】HDR, TIFファイル「satara_night_1k.hdr」「satara_night_1k.tif」No.17-1_tex
【動画学習スケジュール】動画学習スケジュール(VW+C4D+Ps)
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.01 VW_環境設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.02 VW_レイヤとクラス
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.03 VW_トレース
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.04 VW_3D立ち上げ
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks/Cinema 4D編 - No.05 VW_export/C4Dデータ整理
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.06 準備_下図の敷き方
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Blind
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_BookShelf_01
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_BookShelf_02
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Chair_01
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Chair_02
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Long Table
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Low Table
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Meeting Table
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Pendant Light
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Sofa
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Spot Light
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Stand Light
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Stool
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.08 モデリング - 配置
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.09 レンダリング設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.10 カメラ設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.11 マテリアル01_基本的なマテリアルの作り方
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.12 マテリアル02_テクスチャ画像を使ったマテリアルと反映
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.13 ライティング - 環境光
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.14 ライティング - 照明器具
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.15 ライティング - 追加照明
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.16_01 レタッチ_オブジェクトバッファ/レンダリング
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Photoshop編 - No.16_02 レタッチ_マルチパス/フォトショアクション
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Photoshop編 - No.16_03 レタッチ_全体/部分補正&風景と植栽の画像合成
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.17_01 夜バージョン01環境光/ライトの再設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Photoshop編 - No.17_02 夜バージョン02レタッチ/間接ライトの追加 ←本記事
もっと学びたい、CGパース制作教育コンサルティングのご案内はこちら
https://spc-lab.jp/lp-ec2/
CGパース制作向けPC「画竜点睛」販売はこちら
https://www.cybaba.co.jp/general-7
ハイクオリティな建築CGパース、動画、VR、広告用CGパース制作のご依頼はこちら
https://spc-lab.jp/