プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.03 VW_トレース | 建築パース CGパース制作 広告CG 内装BIMのスペースラボ

プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.03 VW_トレース

2024.07.11

box_bg

CGパース初心者向けオフィスCGパースチュートリアル No.03 VW_トレース

◆この動画では、Vectorworksを使用した図面のトレース方法について解説いたします。「レイヤ」「クラス」の使いわけ、図形描画ツールや図形加工ツールを使用し、各部材のトレースを行います。
※解説字幕付き

①柱・壁のトレース

準備ができたのでトレース作業を開始します。図面の描かれ方によってはそのまま使える場合もありますが、この後の作業を考慮して必要な要素を自分でトレースすることが多いです。まずは柱・壁からトレースしようと思いますので、「3D」レイヤーと「01.柱・壁」クラスをアクティブにします。「アクティブレイヤ」から「3D」、「アクティブクラス」から「01.柱・壁」を選択します。これでアクティブなレイヤにアクティブなクラスとして図形が描かれることになります。

建築物は四角形の要素が多いため、四角形を描けるツールをよく使います。正方形や長方形は四角形ツールやダブルラインツール、それ以外の四角形や多角形は多角形ツールを使う場合が多いです。まずは基本パレットから四角形ツールを選択します。

まずは中央上にある柱から描こうと思うので、描きやすいように図形にズームします。マウスホイールでズームし、ホイールクリックかスペースキーでパンができます。デフォルトでスナップがいくつかオンになっているので、その状態で柱の端点にカーソルを近づけるとスナップしてくれます。1点でクリックし、そのまま図形を覆うようにして対角線上のもう1点をクリックすると図形が描かれました。これを他の柱でも繰り返します。画面を移動して1点をクリックし、もう1点をクリック。この作業を繰り返します。

次に斜めの柱が出てきました。真ん中の柱は長方形が傾いているだけなので、四角形ツールのモードを変更することで描きます。上部ツールバーから3点指定回転モードにすることで、3点を指定して四角形が描けます。1点をクリックし、点を指定するために別の点をクリック、最後にもう1点をクリックして四角形が描けました。最後に残り2つの柱は台形なので、多角形ツールを使用します。全ての頂点を1つずつクリックして、最後は最初にクリックした点を再度クリックして終了です。

こちらの柱も1点ずつクリックして描きます。次に同じように壁を描きますが、窓や建具が挿入されている壁は一旦除外します。平面図ではなく展開図から立ち上げた方が効率が良いためです。改めて四角形ツールを選択して対角コーナーモードに戻し、1点をクリックしてもう1点をクリック。この作業を繰り返します。斜めの壁は3点指定回転モードに切り替えて描いていきます。

②展開図に移動

柱壁の平面図のトレースはこれで終了なので、展開図に移動します。展開図がグレーの線表示になっているのは、レイヤーの表示設定のためです。レイヤーボタンをクリックしてオーガナイザーを開き、展開図レイヤーがグレー表示になっているので表示に切り替えます。OKを押すと展開図が表示されました。まずはA面の壁をトレースします。四角形ツールで対角コーナーモードに戻し、壁を囲うように描きます。続いてその上から窓を囲うように描きます。

セレクションツールに変更して、今描いた壁の四角を選択し、続いて"shift"を押しながら窓の四角を選択します。"shift"を押すことで複数図形の選択や選択解除を行うことができます。壁から窓の四角を除きたいので、メニューバーの「加工」→「切り抜き」を選択し、そのまま「delete」キーを押して削除します。すると窓が抜けた形になりました。「切り抜き」により引き算が行われたということです。右側も同様の工程を行います。四角形ツールで壁と窓を描き、セレクションツールで"shift"を押しながら2つの図形を選択して「切り欠い」て、「delete」で削除します。反対側の端に移動して同様の作業を行います。移動して四角形ツールで壁とドアを描き、セレクションツールで"shift"を押しながら2つの図形を選択して「切り欠い」て、「delete」で削除します。この作業を繰り返します。

これで柱・壁のトレースは終わりです。続いて床をトレースします。

③床のトレース

レイヤーボタンからオーガナイザーを開き、家具レイヤーを非表示にします。OKを押すと家具や植物が非表示になり、見やすくなりました。トレースを開始するので、クラスを「02.床」に変更します。先に明るい色のフローリングからトレースします。図面を見ると2段になっており、かつ斜めに切れているのが分かるので、それぞれを別の図形としてトレースします。多角形ツールで1つ1つ描いていきます。1点ずつクリックしていき、最後は最初と同じ点をクリックします。下の段も同様に描いていきます。この作業を繰り返します。この部分は実際には柱の下に床材は入り込みませんが、ぶつかっていても問題は起こらないため直線で描いてしまいます。これで終了です。続いて濃い色のフローリングをトレースします。同様に各点をクリックして一気に描いていきます。

これで床が描けました。次に天井をトレースします。

④天井のトレース

まずは「03.天井」クラスをアクティブにします。ただしこのままだと展開図からしか天井の形状を読み取れないため、レイヤーボタンから天井伏図を表示させます。OKを押すと梁や天井設備が表示されました。また先ほどトレースした床で見えにくくなっているので、クラスボタンからオーガナイザーを開いて「02.床」を非表示にしておきます。これで梁の位置と天井設備の位置が分かるようになりました。

まずは四角形ツールと多角形ツールを使用して梁をトレースします。四角形ツールに切り替え、対角コーナーモードを選択して、これまでと同じように端点をクリックして描きます。斜めの線が含まれているものは多角形ツールに切り替えて1点ずつクリックしていきます。この作業を繰り返します。

次に空間全体を覆う天井を描きます。隙間ができないように全体を囲いますが、外部にも面しているため光を遮らないように、最小限の大きさで柱の外側のラインを取っていくことにします。多角形ツールで柱の外側4点をクリックし、最初の点をクリックして完了です。天井設備も図面に描かれていますが、ベクターワークスではモデリングしないため、これで天井のトレースは終了です。

⑤建具・窓のトレース

最後に建具と窓をトレースします。まずは「04.建具・窓」クラスをアクティブにします。展開図のA面左側の窓に移動します。基本的には描かれているものをそのままトレースすれば良いのですが、平面図や別の展開図を見ないと分からないところは両方を確認しながらトレースします。

こちらの窓は引き違い窓が2つで1セットになっています。今回は2枚の窓が同じ形状として窓1枚と枠中央の部材だけをトレースします。また、右側の窓は全く同じ形状のためトレースはしません。四角形ツールに切り替えて枠をトレースし、中央の部材をトレースし、窓1枚をトレースして完了です。続いてパーティションをトレースします。パーティションは柱を挟んで左右対象であり、かつ固定部分とドアの2種類だけで構成されているのでその2箇所だけトレースします。まずは1番端の固定部分をトレースします。断面も確認してから始めます。これまでと同様に四角形ツールで描いていきます。最後にガラスを描いて完了です。

次にドア部分です。先ほどと同じような作りなので、同じように進めます。四角系ツールでトレースしていきます。

上部レールは立体的にくり抜かれており、ランナーは延長上のもので構成されていることがわかります。

この辺りはCinema 4Dで作った方が綺麗に軽く作れるため、大枠だけを作っておきます。レールは外側をトレースし、ランナーは円中形が含まれていますが、位置と寸法が分かれば良いので四角形でトレースします。

もう1つのランナーは同形状であり、取っ手は後ほどモデリングするので、これでパーティションのトレースは完了です。最後にC面のドアをトレースします。こちらも2つ同じ形状なので1つだけ描きます。正面と断面を確認しながらトレースします。

四角形ツールでトレースしていきます。中央にガラスがはまっているため、ガラスを描き2つの図形を選択し、「切り欠き」を実行します。壁の時は切り欠く側の四角形が不要だったため消していましたが、今回は切り欠いたものがそのままガラスとして利用できるため、残しておきます。

最後にドアハンドルですが、掴む部分には曲面が含まれているため、ここもCinema 4Dでの作業とします。座の部分は円ツールで描きます。円ツールに切り替えます。今回は中心が見えないため直径モードに切り替えます。

中上と中下をクリックすると円が描けました。ハンドル部分は先ほどのパーティションのランナーと同じように四角で外形を描いておきます。一旦高さを合わせた適当な四角を描き、その後セレクションツールに切り替えて、四角の右端のポイントをハンドルの右端まで伸ばし、四角の左端のポイントをハンドルの左端まで伸ばします。

これでドアをトレースできたので、一通りトレース作業が完了しました。

※当サイトの内容、テキスト、動画等の無断転載・無断使用、商用利用を固く禁じます。上記行為が確認された場合は法的措置を検討いたします。


参考資料・スケジュールのダウンロードはこちらから↓
【動画学習スケジュール】動画学習スケジュール(VW+C4D+Ps)

【関連LEARNページ】
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.01 VW_環境設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.02 VW_レイヤとクラス
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.03 VW_トレース ←本記事
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks編 - No.04 VW_3D立ち上げ
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Vectorworks/Cinema 4D編 - No.05 VW_export/C4Dデータ整理
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.06 準備_下図の敷き方
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Blind
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_BookShelf_01
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_BookShelf_02
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Chair_01
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Chair_02
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Long Table
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Low Table
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Meeting Table
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Pendant Light
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Sofa
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Spot Light
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Stand Light
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.07 小物/家具作成_Stool
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.08 モデリング - 配置
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.09 レンダリング設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.10 カメラ設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.11 マテリアル01_基本的なマテリアルの作り方
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.12 マテリアル02_テクスチャ画像を使ったマテリアルと反映
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.13 ライティング - 環境光
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.14 ライティング - 照明器具
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.15 ライティング - 追加照明
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.16_01 レタッチ_オブジェクトバッファ/レンダリング
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Photoshop編 - No.16_02 レタッチ_マルチパス/フォトショアクション
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Photoshop編 - No.16_03 レタッチ_全体/部分補正&風景と植栽の画像合成
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Cinema 4D編 - No.17_01 夜バージョン01環境光/ライトの再設定
プロが教えるやさしいCGパース制作 - Photoshop編 - No.17_02 夜バージョン02レタッチ/間接ライトの追加

【リンク集】
もっと学びたい、CGパース制作教育コンサルティングのご案内はこちら
https://spc-lab.jp/lp-ec2/
CGパース制作向けPC「画竜点睛」販売はこちら
https://www.cybaba.co.jp/general-7
ハイクオリティな建築CGパース、動画、VR、広告用CGパース制作のご依頼はこちら
https://spc-lab.jp/

最新記事

CONTACT 建築パース CGパース 内装BIMなどのお困りごとは
スペースラボにお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム